理科の知識箱: 中学入試でよくある理科の並び替え(物理・化学編)

要素 内容
熱の伝導率 銀→銅→アルミニウム→鉄→ニクロム→ガラス→木→空気
金属の電気抵抗の大きさ(小さい順) 銀→銅→アルミニウム→鉄→ニクロム
金属の熱による膨張率(膨張しやすいもの順) アルミニウム→銀→銅→鉄
同じ体積あたりの重さ(密度)の重い順 金→銀→銅→鉄→亜鉛→アルミニウム
アルコールランプの使い方 水平な台の上に置く→
アルコールを8分目ほど入れる→
しんを5㎜ほど出す→
マッチの火を横から近づけて点火する→

(火を消すとき)
斜め上からふたをかぶせる→
火が消えたらふたを一度外す→
気体のアルコールを飛ばす→
冷えてからふたをする
ガスバーナーの使い方 ガス調節ねじ、空気調節ねじが閉じていることを確かめる→
元せんを左に回して開く→
マッチに火をつける→マッチの火を斜め下から近づける→
ガス調節ねじを左に回して点火する→
ガス調節ねじを手で押さえ、空気調節ねじを左に回して開き、炎の色を青色にする

(火を消すとき)
空気調節ねじを右に回して閉じる→
ガス調節ねじを右に回して閉じる→元せんを閉じる
気体検知管の使い方 気体検知管の両端をチップホルダーを使って折りとる→
調べたい気体の検知管を採取器に取り付ける→
ハンドルを赤い印に合わせる→
ハンドルを一気に引いて固定する→
一定時間待つ→
気体検知管を外す
上皿てんびんの使い方(右利きの場合) (準備)
水平な台に置く→
左右の腕に皿を一枚ずつのせる→
針が目盛りの中央で左右同じ幅で振れる(これをつりあっているという)ように、調節ねじを回す→
皿が汚れそうなときは薬包紙を両方の皿にのせる

(ものの重さをはかる)
左の皿に重さを知りたいものをのせる→
右の皿に重い分銅からのせていく→
左に傾くまで少し軽い分銅に替え続ける→
左に傾いたらのせた分銅と同じ重さか少し軽い分銅を追加し、つりあうまで繰り返す

(決まった重さをはかりとる)
左の皿にはかり取りたい重さの分銅をのせる→
右の皿にはかり取るものを少しずつのせていく→
つりあったらのせるのをやめる

(片づけ方)
分銅や皿を乾いた布でふく→
分銅がそろっているか確認しケースにもどす→
2枚の皿を左右どちらかの腕に重ねる
ろ過の仕方 ろ紙を4つに折って開き、ろうとに入れる→
ろうとの先の長い方をビーカーの壁につけるように、ろうと台に置く→
ガラス棒をろ紙の3重になっているところにあてる→
液をビーカーからガラス棒に伝わらせて、ろうとに注ぐ
音の伝わりやすさ(速い順) 固体→液体→気体
屈折角の大きい色(大きい順・波長の短い順) 紫→青→緑→黄→赤
エネルギーの移り変わり (火力発電)
化学エネルギー→熱エネルギー→運動エネルギー→電気エネルギー

(原子力発電)
核エネルギー→熱エネルギー→運動エネルギー→電気エネルギー

(水力発電)
位置エネルギー→運動エネルギー→電気エネルギー

全て見る